東京労災一人親方部会
厚生労働省 東京労働局承認団体
0422-27-5235
平日9:00-18:00(土日祝時間外も極力対応)
お申し込み
  • 一人親方労災
  • 保険給付について
  • 保険料等
  • よくあるご質問
  • 団体のご案内
  • お申込み
会員証即発行!翌日現場で使える!
一人親方様の労災保険

中小企業事業主の特別加入ができるようになりました。

2020年東京オリンピックが開催されることになりました(注:残念ながら、その後に延期が発表されました)。この経済効果は30兆円規模と言われており、これを一過性のものとせず、日本全体の活力の創出に繋げることが重要です。

この機会に首都圏インフラ整備に伴う建設業種だけではなく、これに付随するいろいろな新規事業の進出及び新たにに沢山の雇用が創出されることは間違いなく、新国立競技場の建設など施設の整備や首都圏の交通網の整備だけでも多くの費用と労働者がいなければ実現できないものです。そのための雇用のセーフティネットとして、国の労働保険は重要な役割を果たすことになるでしょう。

しかし、労働保険に対する中小零細事業主の認知度は低いものがあり、労働関係諸法令に関する各種セミナーの開催を通じて労務管理上の疑問点の解決を手助けしたり、福利厚生の充実支援のため、定期健康診断、メンタルヘルスケア等の医療機関等の受診のあっせん、労働災害保険の紹介、又、会員の事業所で問題が発生した場合には専門家にすぐ相談することができるような体制を整えて、事業主の支援を図ることが必要であると考えております。

私は、こうした思いから事業主に対する労働保険に関する認識不足解消と労務管理上の諸問題の解決支援、又事業主の皆様方を会員として迎え入れて継続的に情報を伝えるために会報を発行し、かゆいところに手が届くような存在の活動団体として

「一般社団法人東京労災事業主共済会」

を設立させて頂きました。

これで今まで要望の多かった、一人親方さんから、中小企業事業主への変更、加入手続きもすぐ対応できることになりました。社員(会員)の皆様と共に発展していける団体運営を目指してまいりますので、どうか、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

加入対象地域は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、山梨県となります

5人の社員(会員)からスタートした当会ですが、機会あるごとに社員(会員)を増やして行きたいと考えております。お知り合いの方にお声をかけて頂けると幸いに存じます。

入会金 10.000円
会費 36.000円

※年度途中は月割りできますが、途中退会の場合には入会金、会費共に返金いたしません。

この記事も読まれています

  • 土建などの組合をやめるとき労災保険はどうしたらいい?土建などの組合をやめるとき労災保険はどうしたらいい?
  • ゼネコン系の会員証を持っていても追加で労災保険に加入することはできる?ゼネコン系の会員証を持っていても追加で労災保険に加入することはできる?
  • 労働保険番号っていったい何のこと?労働保険番号っていったい何のこと?
  • 労災保険の会員証をもし紛失してしまったら?労災保険の会員証をもし紛失してしまったら?
お問い合わせ
  • 東京労災一人親方部会につきまして、何かご不明な点やご質問などございましたら、下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ

「東京労災のホームページを見た」とお伝えください。

0422-27-5235
受付時間:平日9:00-18:00(夜間・時間外・土日祝もできるだけ対応中!)
  • 東京労災一人親方部会
    • 東京労災一人親方部会のご案内
    • 一人親方労災
    • 保険給付について
    • 保険料等
    • 一人親方に関するよくある質問
    • 下請けさんに、労災保険に加入してもらいたい
    • 団体のご案内
    • 年払いでのお申込み
    • クレジットカードで毎月払い
    • スマートフォンからお申込み
    • お問い合わせ
    • 会則・注意事項
    • 個人情報保護方針
    • サイトマップ
    • リンク集
  • 書類のダウンロード(PDF)
    • 一人親方労災事故報告書
    • 特別加入脱退申出書
    • 災害事実・休業期間証明書(業務災害用)
  • 労災保険ガイド
    • 一人親方さんなら知っておきたい労災保険7つのポイント
    • 労災保険に加入する一人親方様から頂く3つのよくある質問
    • 一人親方として労災保険に加入できる人、できない人
    • 一人親方労災保険に入れる建設業の業種について
    • 一人親方が労災保険に加入するためには?
    • 一人親方が従業員を雇ったとき、どんな手続きが必要になるの?
    • 一人親方が従業員を雇ったときは労災保険の切替が必要になるの?
    • 安心できる一人親方労災保険の団体の見分け方
    • 内装仕上工事で起こりうる労災事故4つのケース
    • 電気通信工事業の一人親方様の労災保健特別加入
    • 測量を行う仕事をしていますが労災保険の特別加入は可能ですか?
    • ビルメンテナンス業は一人親方労災保険に加入できないの?
    • 一人親方様が仕事中にケガをしてしまったときの手続きは?
    • 土建などの組合をやめるとき労災保険はどうしたらいい?
    • ゼネコン系の会員証を持っていても追加で労災保険に加入することはできる?
    • 労災保険の会員証をもし紛失してしまったら?
    • 労働保険番号っていったい何のこと?
    • 一人親方様がクレジットカードを作るときのポイント
  • 新着のお知らせ
    • 労災保険特別加入セミナーを開催します。
    • 中小企業事業主の特別加入ができるようになりました。
    • 未加入業者に指導書が通知されました。
    • 取りまとめ加入ありがとうございます。
  • メールでのお問い合わせ

Copyrights © 東京労災一人親方部会 All Rights Reserved.

 

ページトップへ戻る