東京労災一人親方部会
厚生労働省 東京労働局承認団体
0422-27-5235
平日9:00-18:00(土日祝時間外も極力対応)
お申し込み
  • 一人親方労災
  • 保険給付について
  • 保険料等
  • よくあるご質問
  • 団体のご案内
  • お申込み
会員証即発行!翌日現場で使える!
一人親方様の労災保険

労災保険の会員証をもし紛失してしまったら?

1.そもそも、会員証ってどんなもの?どんなとき使うの?

労災保険の会員証は、現在では現場で働く際のパスポートのような役割を果たしておりますが、この会員証は文字通り、労災保険に特別加入しているかどうかを証明するものです。

民間の保険とは異なり、会員証には国の労災保険で労働保険番号が付与されています。基本的にどこの現場においても使用することができます。

もし労災保険をやめたい時は、脱退届と会員証を加入団体へ返却してください。これは脱退した後で事故が発生した際、不正に労災保険の請求が行われないようにするためです。

2.労災保険の特別加入制度とは

労災保険の特別加入は、あくまでも任意のものですから、絶対に入らないといけないというものではありません。

ただ最近では、国土交通省の建設業社会保険義務化の取り組みが進み、未加入だと現場から退場させられるような状態になっております。

現場では、業務として請負契約に直接必要な行為及び作業している場合など、事故にあった時、また通勤災害は一般の労働者と同様に給付が行われます。

労災保険の特別加入は「労働者」であるかどうかを問いません。労働者ではなく「一人親方」の方や「中小事業主」の方で労働者ではないという前提で加入しているからです。その為、災害が発生して労災請求があった場合、「労働者」であるかどうかの調査はしません。

もっとも、加入した時の事業以外の事業に従事していた時の負傷等は、この労災保険では補償されません。

また、特別加入した場合は税法上の特典があり、一般の損害保険は確定申告の際の損害保険料控除の限度額があるのに対して、保険料の全額が損金となります。

また事故で労災保険から給付を受けても、全額非課税となります。

3.もし会員証を紛失してしまったら?

会員証の管理には気をつけたいところですが、それでも、日々の業務に追われてつい「どこにしまったかな?」とか「どこかで落としてしまったかも!」と、会員証を紛失されてしまう一人親方さまもいらっしゃいます。

会員証を紛失すると、現場に入れなくなるだけではなく、いろいろと業務に支障が生じます。

運転免許証や国民健康保険証と同じような意味合いがありますので、絶対になくさないようにしましょう。

また、当団体に加入いただいている一人親方様が会員証を紛失したことによって、警察から当団体まで遺失物として預かっていますと電話が掛かってくることもあります。その際は、一人親方様に連絡の上、会員証を取りに行ってもらうことになります。

4.当団体は紛失しても初回は無料で再発行しています!

ちなみに、当団体は会員証を万が一紛失してしまった場合でも、一人親方さまにご安心いただけるよう、会員証の初回の再発行は無料で手続きを行うサービスを提供しています。

既に紛失してしまってお困りの一人親方さまは、すぐ当団体までお電話いただければ、迅速に対処します。その点はご安心ください。

また、これから労災保険に特別加入を検討中の一人親方様も、もし万が一、会員証を無くしてしまった場合でも当団体が迅速にフォローいたします。

安心して労災保険への加入をご相談ください。

この記事も読まれています

  • 電子申請に対応しました。電子申請に対応しました。
  • ビルメンテナンス業は一人親方労災保険に加入できないの?ビルメンテナンス業は一人親方労災保険に加入できないの?
  • 書式をダウンロードできるように整備致しました。書式をダウンロードできるように整備致しました。
  • 一人親方様がクレジットカードを作るときのポイント一人親方様がクレジットカードを作るときのポイント
お問い合わせ
  • 東京労災一人親方部会につきまして、何かご不明な点やご質問などございましたら、下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ

「東京労災のホームページを見た」とお伝えください。

0422-27-5235
受付時間:平日9:00-18:00(夜間・時間外・土日祝もできるだけ対応中!)
  • 東京労災一人親方部会
    • 東京労災一人親方部会のご案内
    • 一人親方労災
    • 保険給付について
    • 保険料等
    • 一人親方に関するよくある質問
    • 下請けさんに、労災保険に加入してもらいたい
    • 団体のご案内
    • 年払いでのお申込み
    • クレジットカードで毎月払い
    • スマートフォンからお申込み
    • お問い合わせ
    • 会則・注意事項
    • 個人情報保護方針
    • サイトマップ
    • リンク集
  • 書類のダウンロード(PDF)
    • 一人親方労災事故報告書
    • 特別加入脱退申出書
    • 災害事実・休業期間証明書(業務災害用)
  • 労災保険ガイド
    • 一人親方さんなら知っておきたい労災保険7つのポイント
    • 労災保険に加入する一人親方様から頂く3つのよくある質問
    • 一人親方として労災保険に加入できる人、できない人
    • 一人親方労災保険に入れる建設業の業種について
    • 一人親方が労災保険に加入するためには?
    • 一人親方が従業員を雇ったとき、どんな手続きが必要になるの?
    • 一人親方が従業員を雇ったときは労災保険の切替が必要になるの?
    • 安心できる一人親方労災保険の団体の見分け方
    • 内装仕上工事で起こりうる労災事故4つのケース
    • 電気通信工事業の一人親方様の労災保健特別加入
    • 測量を行う仕事をしていますが労災保険の特別加入は可能ですか?
    • ビルメンテナンス業は一人親方労災保険に加入できないの?
    • 一人親方様が仕事中にケガをしてしまったときの手続きは?
    • 土建などの組合をやめるとき労災保険はどうしたらいい?
    • ゼネコン系の会員証を持っていても追加で労災保険に加入することはできる?
    • 労災保険の会員証をもし紛失してしまったら?
    • 労働保険番号っていったい何のこと?
    • 一人親方様がクレジットカードを作るときのポイント
  • 新着のお知らせ
    • 労災保険特別加入セミナーを開催します。
    • 中小企業事業主の特別加入ができるようになりました。
    • 未加入業者に指導書が通知されました。
    • 取りまとめ加入ありがとうございます。
  • メールでのお問い合わせ

Copyrights © 東京労災一人親方部会 All Rights Reserved.

 

ページトップへ戻る