東京労災一人親方部会
厚生労働省 東京労働局承認団体
0422-27-5235
平日9:00-18:00(土日祝時間外も極力対応)
お申し込み
  • 一人親方労災
  • 保険給付について
  • 保険料等
  • よくあるご質問
  • 団体のご案内
  • お申込み
会員証即発行!翌日現場で使える!
一人親方様の労災保険

労災保険に加入する一人親方様から頂く3つのよくある質問


一人親方様が労災保険に加入しようと思っても、制度や仕組みがイメージしにくく、どんな風に労災保険に加入したらよいのか迷われることも多いようです。そこで、本ページでは一人親方様から頂くことの多い「労災保険加入3つのよくある質問」について、簡単にご説明いたします。

給付基礎日額って?


「給付基礎日額」というのは、労災保険の給付額と保険料を算定する基礎となるものです。簡単に言ってしまえば、万が一、労災が発生してしまったときに支払われる給付額や、そのために毎月支払うことになる保険料を決めるための基礎となる金額です。

以下で、より詳しくご説明いたします。

給付基礎日額とは

労災保険に加入するときは、「給付基礎日額」を3,500円~25,000円の中から、ご自分の所得水準に見合った金額で選んで頂くことになります。
東京都の場合18、000円以上を選択する場合ちょっと特殊な扱いとなり、所得を証明する書類の提出が必要です。給付基礎日額を高く設定すると、それだけ毎月の保険料も高くなりますから、所得の水準に見合った加入が求められるためです。

選んだ金額は年度末(3月末)まで変更することは出来ません。

支給される額は?

労災保険で支給される額についてですが、ケガをしたとき、障害にいたったとき、死亡したときの遺族に対して、給付基礎日額の8割×国の定めた日数分を上限に給付されます。
たとえば給付基礎日額1万円を選んで、労災事故などで30日間休業した場合、休業から4日目以降1万円の8割である8千円の27日分、つまり216,000円が休業補償給付として支給されることになります。

給付基礎日額はどう決めたらいい?


給付基礎日額をいくらにするか、労災保険の加入で迷われる一人親方様は大勢いらっしゃいます。前述した通り、ご自分の所得水準に見合った金額を選ばれることが大前提となりますから、当団体では入会頂く一人親方様に対して、口頭でこのことは必ず申し上げております。

しかし、現実には一番安いものを選ぶ方が多いことは否定できません。それは例えば10.000円を選んだ場合、保険料だけでも一番安い3.500円と比較すると、50.000円以上負担が大きくなってしまうからです。
とはいえ、一番安い給付基礎日額で労災保険に加入した後、労災事故に遭ってしまい休業補償の請求をした方は 補償金額の安さに愕然として、翌年度からは増額した給付基礎日額に更新する方がほとんどです。

補償というのは儲かるものではありませんが、一人親方様が一日休んだらいくらの損失が生じてしまうのかをある程度計算して、その金額に応じた給付基礎日額を選ぶことも大切です。

毎月払いと年払いはどちらが便利?

一人親方様の労災保険料は現在1000分の19となっており、高いか安いか、この保険料は国が決めるものなので致し方ありません。

この保険料につきましては、労災保険に加入する際、年払いと毎月払いなどを選択することができる団体が多いです。

年払いの場合は一度で払うものなので、支払い総額としては安くなりますが、ある程度まとまった金額が必要になります。

毎月払いなどは、初回の支払い金額がとても安く加入することができますので、手元に持ち合わせがなくても労災保険へ加入しておきたいという場合には、とても便利です。
今や、現場で働くためには必ず必要なパスポートになった会員証ですが、ご自分の財布や万が一の損失を考慮して、どちらかを選ばれるとよいと思います。

以上、労災保険への加入を迷われている一人親方様からよく頂く「3つの質問」でした。

もしこのページを読んでも「給付基礎日額や保険料について、どうもイメージが掴めないなぁ」という一人親方様がいらっしゃいましたら、当団体まで一度、お電話等でご相談頂くのもよいかと思います。疑問点について、明確に回答いたします。

この記事も読まれています

  • 一人親方として労災保険に加入できる人、できない人一人親方として労災保険に加入できる人、できない人
  • ゼネコン系の会員証を持っていても追加で労災保険に加入することはできる?ゼネコン系の会員証を持っていても追加で労災保険に加入することはできる?
  • 安心できる一人親方労災保険の団体の見分け方安心できる一人親方労災保険の団体の見分け方
  • 取りまとめ加入ありがとうございます。取りまとめ加入ありがとうございます。
お問い合わせ
  • 東京労災一人親方部会につきまして、何かご不明な点やご質問などございましたら、下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ

「東京労災のホームページを見た」とお伝えください。

0422-27-5235
受付時間:平日9:00-18:00(夜間・時間外・土日祝もできるだけ対応中!)
  • 東京労災一人親方部会
    • 東京労災一人親方部会のご案内
    • 一人親方労災
    • 保険給付について
    • 保険料等
    • 一人親方に関するよくある質問
    • 下請けさんに、労災保険に加入してもらいたい
    • 団体のご案内
    • 年払いでのお申込み
    • クレジットカードで毎月払い
    • スマートフォンからお申込み
    • お問い合わせ
    • 会則・注意事項
    • 個人情報保護方針
    • サイトマップ
    • リンク集
  • 書類のダウンロード(PDF)
    • 一人親方労災事故報告書
    • 特別加入脱退申出書
    • 災害事実・休業期間証明書(業務災害用)
  • 労災保険ガイド
    • 一人親方さんなら知っておきたい労災保険7つのポイント
    • 労災保険に加入する一人親方様から頂く3つのよくある質問
    • 一人親方として労災保険に加入できる人、できない人
    • 一人親方労災保険に入れる建設業の業種について
    • 一人親方が労災保険に加入するためには?
    • 一人親方が従業員を雇ったとき、どんな手続きが必要になるの?
    • 一人親方が従業員を雇ったときは労災保険の切替が必要になるの?
    • 安心できる一人親方労災保険の団体の見分け方
    • 内装仕上工事で起こりうる労災事故4つのケース
    • 電気通信工事業の一人親方様の労災保健特別加入
    • 測量を行う仕事をしていますが労災保険の特別加入は可能ですか?
    • ビルメンテナンス業は一人親方労災保険に加入できないの?
    • 一人親方様が仕事中にケガをしてしまったときの手続きは?
    • 土建などの組合をやめるとき労災保険はどうしたらいい?
    • ゼネコン系の会員証を持っていても追加で労災保険に加入することはできる?
    • 労災保険の会員証をもし紛失してしまったら?
    • 労働保険番号っていったい何のこと?
    • 一人親方様がクレジットカードを作るときのポイント
  • 新着のお知らせ
    • 労災保険特別加入セミナーを開催します。
    • 中小企業事業主の特別加入ができるようになりました。
    • 未加入業者に指導書が通知されました。
    • 取りまとめ加入ありがとうございます。
  • メールでのお問い合わせ

Copyrights © 東京労災一人親方部会 All Rights Reserved.

 

ページトップへ戻る