東京労災一人親方部会
厚生労働省 東京労働局承認団体
0422-27-5235
平日9:00-18:00(土日祝時間外も極力対応)
お申し込み
  • 一人親方労災
  • 保険給付について
  • 保険料等
  • よくあるご質問
  • 団体のご案内
  • お申込み
会員証即発行!翌日現場で使える!
一人親方様の労災保険

ゼネコン系の会員証を持っていても追加で労災保険に加入することはできる?


当団体(東京労災一人親方部会)には、一人親方様から労災保険等に関するご相談やご質問が日々寄せられます。

そんなよくあるご質問の中に、「実はゼネコン系の労災保険に加入しているが、追加で労災保険に(ゼネコン系とは別に)加入することはできるか」といったものがございます。

1.ゼネコン系の労災保険に加入していても別に労災保険へ追加加入は可能?

結論から述べてしまうと、加入することは可能です。

可能ですが、労災保険を2重に登録することになってしまうので、後日ゼネコン系の団体を退会しないとコスト的な無駄が続いてしまいます。

元請けとの関係で加入せざるを得なかったゼネコン系の労災保険。加入していて実際に軽微な事故等があると、意外と使うのに気を使ったり、使わせてもらえなかったなんて話を聞くことがあります。

そのため、冒頭で述べたとおり、当団体にも「追加で労災保険に入れないか?」というご相談をいただくわけです。

義理や「なんとなく」で加入してしまったゼネコン系の労災保険、そのまま二重で支払っていくのはもったいないです。どの現場でも使える労災保険へ加入したら、可能であれば早めに退会する手続きを進めましょう。

2.当団体の労災保険はどの現場でも使えます

ゼネコン系の労災保険に加入している一人親方様は、そのゼネコン系の現場以外の事故に遭ってしまったとき、より「労災保険が使いにくい」と思われる傾向があるようです。

事故の時に労災保険を使えないなんて、保険に加入している意味がありませんよね。ましてや事故があると(労災保険を使うと)仕事を与えてもらえないなんて、もってのほかです。

その点、当団体の労災保険の特別加入ではそのようなことは一切なく、どの現場での事故でも気兼ねなく労災保険を使うことができます。

加入するときはあまり気にせず入ってしまう方も多いかもしれませんが、実際、事故が生じてからの違いは思った以上に大きいはずです。

3.東京労災一人親方部会で労災保険に加入しませんか

上記のような理由から、ゼネコン系の労災保険へ加入されている一人親方様も、当団体で特別加入されている方もいます。

またそもそも。ゼネコン系の労災保険に加入しようか、いま悩んでいらっしゃる一人親方様がいらっしゃるようでしたら、最初からゼネコン系とは全く関係のない独立した団体である、東京労災一人親方部会で特別加入の手続きをしませんか。

どの現場でも使いやすいし、前述しましたが保険にかかる経費の無駄を省くことにもなります。当然、労災事故発生時の対応も、迅速に書類を作成して加入者がすぐ労災を使えるようにしています。

加えて当団体では、一人親方様が従業員を使うことになっても、一般社団法人東京労災事業主共済会という法人で、中小企業事業主として労災保険に入り直すことにもスムーズに対応しております。

「もし後日、人を雇ったらどうしよう?」と悩まれる必要も全くありません。

5つの「なし」で一人親方様のお力になります

東京労災一人親方部会は、

  • 組合費 なし
  • 所得連動 なし
  • 政治色 なし
  • 集会 なし
  • 集金 なし

の5つの「なし」をモットーに、一人親方様の手間とコスト削減を大きな目標としている、労災保険の特別加入の専門団体です。

この記事も読まれています

  • 一人親方が労災保険に加入するためには?一人親方が労災保険に加入するためには?
  • 中小企業事業主の特別加入ができるようになりました。中小企業事業主の特別加入ができるようになりました。
  • 一人親方様が仕事中にケガをしてしまったときの手続きは?一人親方様が仕事中にケガをしてしまったときの手続きは?
  • 東京都内で説明会を開催しました。東京都内で説明会を開催しました。
お問い合わせ
  • 東京労災一人親方部会につきまして、何かご不明な点やご質問などございましたら、下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ

「東京労災のホームページを見た」とお伝えください。

0422-27-5235
受付時間:平日9:00-18:00(夜間・時間外・土日祝もできるだけ対応中!)
  • 東京労災一人親方部会
    • 東京労災一人親方部会のご案内
    • 一人親方労災
    • 保険給付について
    • 保険料等
    • 一人親方に関するよくある質問
    • 下請けさんに、労災保険に加入してもらいたい
    • 団体のご案内
    • 年払いでのお申込み
    • クレジットカードで毎月払い
    • スマートフォンからお申込み
    • お問い合わせ
    • 会則・注意事項
    • 個人情報保護方針
    • サイトマップ
    • リンク集
  • 書類のダウンロード(PDF)
    • 一人親方労災事故報告書
    • 特別加入脱退申出書
    • 災害事実・休業期間証明書(業務災害用)
  • 労災保険ガイド
    • 一人親方さんなら知っておきたい労災保険7つのポイント
    • 労災保険に加入する一人親方様から頂く3つのよくある質問
    • 一人親方として労災保険に加入できる人、できない人
    • 一人親方労災保険に入れる建設業の業種について
    • 一人親方が労災保険に加入するためには?
    • 一人親方が従業員を雇ったとき、どんな手続きが必要になるの?
    • 一人親方が従業員を雇ったときは労災保険の切替が必要になるの?
    • 安心できる一人親方労災保険の団体の見分け方
    • 内装仕上工事で起こりうる労災事故4つのケース
    • 電気通信工事業の一人親方様の労災保健特別加入
    • 測量を行う仕事をしていますが労災保険の特別加入は可能ですか?
    • ビルメンテナンス業は一人親方労災保険に加入できないの?
    • 一人親方様が仕事中にケガをしてしまったときの手続きは?
    • 土建などの組合をやめるとき労災保険はどうしたらいい?
    • ゼネコン系の会員証を持っていても追加で労災保険に加入することはできる?
    • 労災保険の会員証をもし紛失してしまったら?
    • 労働保険番号っていったい何のこと?
    • 一人親方様がクレジットカードを作るときのポイント
  • 新着のお知らせ
    • 労災保険特別加入セミナーを開催します。
    • 中小企業事業主の特別加入ができるようになりました。
    • 未加入業者に指導書が通知されました。
    • 取りまとめ加入ありがとうございます。
  • メールでのお問い合わせ

Copyrights © 東京労災一人親方部会 All Rights Reserved.

 

ページトップへ戻る