一人親方に関するよくある質問

1.ご加入に関するご質問

質問

 一人親方労災保険に加入するときは、労働基準監督署に行けばいいのですか?

回答
いいえ、一人親方労災保険に加入する為には、都道府県労働局長承認の一人親方加入団体を通じて加入しなければなりません。東京労災一人親方部会は東京労働局長から平成24年より承認を受けております。加入可能地域は、東京、神奈川、埼玉、千葉、山梨、群馬、栃木、茨城、静岡県にお住まいの方です。
質問

 一人親方等の範囲を教えて下さい。

回答

現場で働く事業主の方で

  1. 建設業に従事する方のうち、労働者を年間100日未満しか使わない個人事業主
  2. 法人であっても労働者を年間100日未満しか使わない常勤の取締役の方
    例 株式会社で役員のみの会社
  3. 家族だけで建設業に従事しているその家族全員

が加入することができます。

質問

民間の損害保険に加入していますが、一人親方労災保険に加入しなければ、建設現場に入場できないと言われました。

回答
現在ではほぼ総ての建設現場が、政府(国)の一人親方労災保険に加入していなければ、現場に入場することはできません。民間の損害(傷害)保険は政府の労災保険ではありません。速やかな加入をお勧めします。当会では翌日加入が可能です。
質問

従業員を雇いました。どうすればよいのですか?

回答
従業員を雇った場合は、一人親方ではなく中小事業主として労働保険事務組合に事務を委託して労災保険に特別加入することになります。従業員の方は雇用保険に加入手続きしなければなりません。一人親方は退会して当会で併設してます労働保険事務組合にて速やかに中小事業主として加入変更できますので遠慮なくお申し付け下さい。ホームページにて詳細確認できます。
質問

年度途中でも加入できますか?

回答
はい、もちろん年度途中でも加入できます。加入期間は翌年3月末日までとなります。その時点でまた1年更新することになります。
質問

加入手続きはどうすればよいのですか?

回答
web、ご来社、郵送、FAX、直接電話のどの方法でも加入できます。又、webではクレジットカードを使えば、ご自分で決済して完結することができます。土日祝日や夜間でも加入することが可能です。一人親方労災保険は安い初期費用でご加入できるカード決済による「毎月払い」が選ばれています。公的な身分証明書(写)の提出をお願いしてます。
質問

 遡って加入できますか?

回答
いいえ、できません。一人親方の労災保険への特別加入は最短でも申込日の翌日となります。

2.会員証に関するご質問

質問

 建設現場に入場する時、会員証の掲示を義務づけられていますが、会員証を発行してくれますか?

回答
 大丈夫です。当会ではカード式の会員証を速やかに発行しています。
質問

 会員証はいつ頃発行してくれますか?

回答
 申し込み終了日の翌日に本人に届くように郵送しています。特別加入時の健康診断必要な場合は労働局承認後の発行となります。
質問

 急いでいます。会員証を取りに行きたいのですが可能ですか?

回答
 できる限り努力します。午前中に加入手続きが終了すればその日の18時までに取りに来て頂くこともできます。(要予約)
質問

 会員証を失くしてしまいました。再発行はしてもらえますか?

回答
 大丈夫です。会員証の再発行をしています。(再発行手数料3.150円)
質問

 とりあえず。労災保険番号を先に知りたいのですが?

回答
 大丈夫です。手続きが完了し監督署に申請した時点で労災保険番号。整理番号をFAXでお知らせするサービスも行なっています。

3.サービスに関するご質問

質問

 労災事故を起こしたら、手続きに費用はかかりますか?

回答
 ご安心下さい。原則として治療費の請求はかかりません。ただし、休業、障害、死亡なの場合には申請の費用がかかります。社会保険労務士が責任もって手続きします。

4.給付基礎日額に関するご質問

質問

 給付基礎日額とは何ですか?

回答
 労災保険の給付額の計算の基礎となる日額のことです。給付基礎日額は3.500円から25.000円まで加入希望者が選ぶことができます。当会では会員の方の所得の水準に見合った額での加入をお勧めしています。ただし、18.000円以上の日額を希望される場合は、確定申告書の写など証明する書類の提出が必要となります。
質問

 治療費は給付基礎日額によって違いますか?

回答
 いいえ、給付基礎日額が3.500円でも25.000円で病院の治療費は無料です。3.500の給付基礎日額の場合は休業の場合は1日2.800円の補償となります。

5.労災事故に関するご質問

質問

 労災事故起こしました。どうすればいいですか?

回答
 その日に病院で受診して下さい。その際必ず労災保険を使いますと医師にお伝え下さい。その後当会までお電話下さい。または当会ホームページの団体のご案内の書類のダウンロードより、一人親方労災事故報告書をプリントアウトして記入してFAXして下さい。病院に提出する5号様式を速やかに当会で作成して、会員本人に郵送しますので、改めて病院に提出して下さい。その後休業の請求が必要な場合はほぼ治療か治癒した時点で当会までお電話下さい。その時点で書類を作成して医師の証明を受けて頂き、労働基準監督署に申請を行います。

6.団体に関するご質問

質問

 東京労災一人親方部会の特徴を教えてください。

回答

 東京都で会員サービスno.1を目指している、一人親方団体です。特定ゼネコン、ハウスメーカーの下請け会ではなく、また政党、宗教団体とも関係ありません。

5つのモットーとして

  1. 組合費 なし
  2. 所得連動 なし
  3. 政治色 なし
  4. 集会 なし
  5. 集金 なし

を掲げており、会員の負担にかかることは一切やらない一人親方様のための団体です。

質問

 社会保険労務士が運営しているメリットを教えて下さい。

回答
 労災事故発生時に事故処理に精通しているプロの対応の為、迅速に給付等を受けることや、相談にも応じることができます。丁寧に対応しますので、いざというとき安心です。他の団体では空欄の書類を渡されて自分で労働基準監督署に手続きすることを余儀なくされることもあるようです。

7.脱退に関するご質問

質問

  脱退はできますか?

回答

 できます。手続き方法をお知らせしますので、当会までお電話頂くか、当会ホームページの団体のご案内の書類のダウンロードより、一人親方脱退申請書をプリントアウトして記入してまずはFAXして下さい。後日会員証を返還して頂きます。

質問

 クレジットカードが決済できず、退会の通知のハガキが来ました。再加入できますか?

回答
 違うカードで決済できれば再加入が可能です。その場合は当会までお電話下さい。

8.個人情報に関するご質問

質問

 加入申し込み書の取り扱いどうなってますか?

回答
 ご安心下さい。個人情報の観点から、厳重に管理しております。
質問

 元請け会社が東京労災一人親方部会に加入履歴を照会したらどうなりますか?

回答
 ご安心下さい。会員様からの事前の承諾なく、会員様以外に加入の有無を含め会員様の個人情報をお知らせすることはありません。
質問

 元請け会社に加入証明書をFAXして欲しいのですが、できますか?

回答
 会員様から依頼であれば、加入証明書のFAXサービスを行っております。

WEBからのお申込み

東京労災一人親方部会につきまして、何かご不明な点やご質問などございましたら、下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る